喪213(後編)
モテないし文化祭前日(後編)
基本情報
収録巻 | 24巻 |
英題 | |
ページ数 | 13 |
初出 | 2023年3月16日(アプリ) |
あらすじ
前回から引き続き蛍輝祭(文化祭)前日の模様。体育館では当日に行われるダンスイベントの通し稽古が行われている中、3年5組の生徒たちは二木四季と清田良典を中心に清田・岡田組映画のスクリーンチェックを行っていた。そこに佐々木風夏が参加するバンドのリハーサルを行うためにやって来ると、黒木智子は田村ゆりと自分たちがバンドをやったらどうなるのか…という妄想をしばし語り合っていた。
清田・岡田組映画のスクリーンチェックが無事終わり、後は黒木組映画の編集を残すだけとなったことで5組の生徒たちは体育館を後にするが、去り際に智子は、1年次の自分は体育館に椅子を並べるのを手伝い、あとは一人で座って他人の出し物を見てるだけだったことを思い出していた。
登場人物
黒木智子 根元陽菜 二木四季 清田良典 岡田茜 加藤明日香 佐々木風夏 田村ゆり 田中真子 吉田茉咲 杏奈 麗奈 成田美保 平沢雫 内笑美莉(こんにゃくで驚いた人のイメージとして) 南小陽(真子の想像) 美馬サチ(真子の想像)
名言
その発想 本当に本当の天才か? こんにゃくの使用目的とホラーとの融合(佐々木風夏)
私のイメージ悪くなるから言いたくないんだけど(田中真子)
ガキ扱いしてんじゃねーよ!!(吉田茉咲)
文化祭の夜に学校忍びこむヤツいく?(黒木智子)
補足
智子がゆりに話している時の「ネズミーのアレ1)」はネズミーランドのアトラクションのひとつであるコワリィッチを指している。コワリィッチに関するエピソードは遠足編の喪127を参照されたい。
出し物の宣伝という形ではあるが、原幕の部活動(文化系)に化学部・調理部が存在していることが本話にて明らかになった。今後、その様子が作中で描かれるのかどうかは不明。
杏奈はネクタイをリボンの形になるように結んでいるが、本話では1コマのみ通常の結び方で描かれているシーンが存在している。その前後のシーンはリボンで描かれているのでおそらくあやまって描かれたものだと思われるが、結果的に「もし杏奈がネクタイを通常通りに結んだらどうなるのか…?」というifに応えるような貴重な描写となった。なお、本話が収録された単行本24巻では当該シーンは修正されていない。
本話は本来なら3月2日に公開予定だったが、原稿の完成まで残り数ページという状況で作画担当が首のヘルニアを発症したため休載し公開を翌週の9日へ延期した。しかし「想定していたよりも首の状態が悪くて作画時間が取れなかった」という理由で9日も引き続き休載・公開再延期の処置が取られ、その代替として9日に「休載のおしらせ」(1ページ)が無料公開された。「休載のおしらせ」では原作担当より休載および延期に至るまでの状況説明(前述)とおわびのコメントが発表されたが、原作担当が20歳の頃から抱いていたという「とある夢」をかなえるため、作画担当が休養している間に3日間ほど沖縄へ行くことも合わせて報告された。後に単行本23巻収録の描き下ろしまんが「あとがき」(3ページ)にて当時の二人のやりとりが再現されており、「休載のおしらせ」や沖縄の件にも触れている。
研究ノート
「CiNEPLEX」について
本話にて3年5組の出し物の名称が「CiNEPLEX」であることが判明したが、作中のロゴからユナイテッド・シネマが運営している映画館の「シネプレックス」が元ネタであると考えられる。ちなみに作中ではユナイテッド・シネマ幕張が入居しているメッセ・アミューズ・モールとおぼしき外観の施設が1コマのみ登場したこともあり、この時の「シネプレックス」ロゴは若干ボカされたような感じで描かれていた(喪120)。また、一般的には「同一の施設に複数のスクリーンが置かれている映画館(サイト)」のことをシネマコンプレックス(シネコン)もしくはシネプレックス2)と称しており、作中では2本(黒木組と清田・岡田組)の映画を上映することから「CiNEPLEX」という名称に決めたものと思われる。
スーパー銭湯のモデルについて
本話のラストで智子たちが訪れたスーパー銭湯は13ページ3コマ目の描写から、少なくとも外観に関しては千葉市美浜区に存在するスーパー銭湯「JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽【ゆら】の里」がモデルになったと考えられる。同店舗の特徴のひとつとして「高円宮記念JFA夢フィールド」(日本サッカー界の選手育成・日本代表強化・指導者育成の拠点となるトレーニングセンター)の敷地内に立地していることが挙げられ、この特徴が作中に活用されているのかは描写が見られないため不明だが、喪214(中編)にて姉のお目付け役として訪れるはめになった黒木智貴とはサッカーつながりという縁がある店舗だと言えるのかもしれない。