原宿教育学園幕張秀英高等学校
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 原宿教育学園幕張秀英高等学校 [2025/08/06 06:37] – 内容の加筆修正 syumote | 原宿教育学園幕張秀英高等学校 [2025/09/20 05:49] (現在) – 内容の加筆 syumote | ||
|---|---|---|---|
| 行 12: | 行 12: | ||
| 本校における学科のコースについては2年次より文系・理系に分けられており、1年次の進路希望調査において希望のコースを選択するシステムになっている。また、コースの選択理由も記入する必要がある([[喪31]])。選択科目についての詳細は明らかにされていないが、智子2年次終盤に行われた「2年4組最後の打ち上げ」(後述)では真子が「で でも(智子と吉田さんも)同じクラスになるかもよ 文系で選択科目も一緒だし」と発言している([[喪120]])。事実、3年次では真子・ゆり・智子・吉田さんが引き続き同じクラスになっており、少なくともこの4名に関しては文系で選択科目も同一であることがわかる。 | 本校における学科のコースについては2年次より文系・理系に分けられており、1年次の進路希望調査において希望のコースを選択するシステムになっている。また、コースの選択理由も記入する必要がある([[喪31]])。選択科目についての詳細は明らかにされていないが、智子2年次終盤に行われた「2年4組最後の打ち上げ」(後述)では真子が「で でも(智子と吉田さんも)同じクラスになるかもよ 文系で選択科目も一緒だし」と発言している([[喪120]])。事実、3年次では真子・ゆり・智子・吉田さんが引き続き同じクラスになっており、少なくともこの4名に関しては文系で選択科目も同一であることがわかる。 | ||
| - | 本校が進学校なのかどうかは作中では言及されていないが、今江さんのように大学へ進学したり智子と彼女の友人たちのように大学進学を希望している在校生も少なくなく、中には麗奈のように専門学校への進学を考えている在校生も存在する。その一方で、卒業後に就職を希望している在校生については作中では描かれておらず、学校サイドが就職に向けて指導しているような描写も見られないが、智子1年次に配布された「進路希望調査」(前述)には「将来の夢・目標」という項目が記載されており、智子2年次に配布された「進路希望調査表」([[喪90]])には「希望する進路先を記入して下さい。」「将来の夢・希望を記入して下さい。」という項目が記載されていることから、進学のみならず就職についても考慮されていることがわかる。 | + | 本校が進学校なのかどうかは作中では言及されていないが、今江さんのように大学へ進学したり智子と彼女の友人たちのように大学進学を希望している在校生も少なくなく、中には麗奈のように専門学校への進学を考えている在校生も存在する。その一方で、卒業後に就職を希望している在校生については作中では描かれておらず、学校サイドが就職に向けて指導しているような描写も見られないが、智子1年次に配布された「進路希望調査」(前述)には「将来の夢・目標」という項目が記載されており、智子2年次に配布された「進路希望調査表」([[喪90]])には「希望する進路先を記入して下さい。」「将来の夢・希望を記入して下さい。」という項目が記載されていることや、進路関係コーナーに置かれたレターケースの上から二段目に「就職」のシールが貼られていること(単行本[[11巻]]中表紙(中扉))から、進学のみならず就職についても考慮されていることがわかる。 |
| 本校の見学を希望する中学生は、在校生の同伴および事務で所定の手続きを行うことで見学可能となっており、学校が休みとなるゴールデンウィーク中も受け付けている。作中では智子のいとこである[[里崎希心]]が彼女と共に訪れた([[喪141]]「学校見学」)。 | 本校の見学を希望する中学生は、在校生の同伴および事務で所定の手続きを行うことで見学可能となっており、学校が休みとなるゴールデンウィーク中も受け付けている。作中では智子のいとこである[[里崎希心]]が彼女と共に訪れた([[喪141]]「学校見学」)。 | ||
| 行 34: | 行 34: | ||
| ===== マスコット ===== | ===== マスコット ===== | ||
| - | [[喪21]]・[[喪115_後編|115(後編)]](智子の回想)・[[喪182|182]](智子の回想)・[[喪192_前編|192(前編)]]「先輩」(智子の回想)・[[喪224_前編|224(前編)]]・[[喪226_後編|226(後編)]]「変身」「おおごと」「思い」・[[喪227|227]]・[[喪229|229]]・[[喪230_前編|230(前編)]]「覚醒」・[[喪230_中編|230(中編)]]「風評被害」・[[喪230_後編|230(後編)]]「気になる」・[[喪232_前編|232(前編)]] | + | [[喪21]]・[[喪115_後編|115(後編)]](智子の回想)・[[喪182|182]](智子の回想)・[[喪192_前編|192(前編)]]「先輩」(智子の回想)・[[喪224_前編|224(前編)]]・[[喪226_後編|226(後編)]]「変身」「おおごと」「思い」・[[喪227|227]]・[[喪229|229]]・[[喪230_前編|230(前編)]]「覚醒」・[[喪230_中編|230(中編)]]「風評被害」・[[喪230_後編|230(後編)]]「気になる」・[[喪232_前編|232(前編)]]・[[喪232_後編|232(後編)]]・[[喪234_中編|234(中編)]]「一番の思い出」(きーちゃんの回想)・[[喪234_後編|234(後編)]]「濡れる!」(言及のみ)「DARE」「終わる」・[[喪236_前編|236(前編)]] |
| 作中での初登場は[[喪21]]。本校のマスコットは「マクゾー」という名前のキャラクター(象)で、小さな鼻・眠そうな目と大きな口で微笑んでいるような表情・短い尻尾が特徴。身体と耳の配色は原作がモノクロ原稿の場合は無色とスクリーントーン、カラーイラストの場合はオレンジと赤((原作では鼻も含む))(単行本[[26巻]]カバー表(表紙))。テレビアニメ版がピンクとグレー((アニメでは尻尾の先も含む))([[アニメ喪11]]「モテないし、文化祭に参加する」)。涌井さんからは親しみを込めた「くん」付けで呼ばれている([[喪224_前編]]((単行本26巻には前中後編がまとめられた喪224として収録)) )。巨大な着ぐるみも制作されており、作中では一般の来場者とふれあう場である[[蛍輝祭]]に姿を見せ、来場者に風船を渡すことが主な役目である。 | 作中での初登場は[[喪21]]。本校のマスコットは「マクゾー」という名前のキャラクター(象)で、小さな鼻・眠そうな目と大きな口で微笑んでいるような表情・短い尻尾が特徴。身体と耳の配色は原作がモノクロ原稿の場合は無色とスクリーントーン、カラーイラストの場合はオレンジと赤((原作では鼻も含む))(単行本[[26巻]]カバー表(表紙))。テレビアニメ版がピンクとグレー((アニメでは尻尾の先も含む))([[アニメ喪11]]「モテないし、文化祭に参加する」)。涌井さんからは親しみを込めた「くん」付けで呼ばれている([[喪224_前編]]((単行本26巻には前中後編がまとめられた喪224として収録)) )。巨大な着ぐるみも制作されており、作中では一般の来場者とふれあう場である[[蛍輝祭]]に姿を見せ、来場者に風船を渡すことが主な役目である。 | ||
| - | 着ぐるみの中身は基本的に生徒会長を除く複数の生徒会メンバー([[生徒会女子]]など)が交代で入っており、中には高速でドラムを叩くことができるスキルの持ち主も存在している(喪224(前編))。なお、例外として今江さんが個人的な目的のためだけに入ったこと(喪21)や、メンバーが休憩するために放置していた着ぐるみを見つけた智子も入ったことがある([[喪226_後編]]((単行本26巻には前中後編がまとめられた喪226として収録))「変身」「おおごと」「思い」・227)。着ぐるみは通気性が悪いからか肉体的に負担がかかるようで、生徒会女子は頭部を外した際に汗だくになっており(喪21)、智子は調子に乗って大暴れした結果、酸欠気味になりダウンしてしまい、頭部を外した後もしばらくの間ぐったりしていた(喪226(後編)「おおごと」「思い」・227)。設定上しゃべることができないのかどうかは不明だが、着ぐるみは言葉を発さない。 | + | 着ぐるみは基本的に生徒会長を除く生徒会メンバー([[生徒会女子]]・[[坂本香凜]]など)が入っており、中には坂本さんのように高速でドラムを叩けたり(喪224(前編))ドラムロール(喪236(前編))ができるスキルの持ち主も存在している。なお、例外として今江さんが個人的な目的のためだけに入ったこと(喪21)や、坂本さんが休憩するために放置していた着ぐるみを見つけた智子も入ったことがある([[喪226_後編]]((単行本26巻には前中後編がまとめられた喪226として収録))「変身」「おおごと」「思い」・227)。着ぐるみは通気性が悪いからか肉体的に負担がかかるようで、生徒会女子は頭部を外した際に汗だくになっており(喪21)、智子は調子に乗って大暴れした結果、酸欠気味になりダウンしてしまい、頭部を外した後もしばらくの間ぐったりしていた(喪226(後編)「おおごと」「思い」・227)。設定上しゃべることができないのかどうかは不明だが、着ぐるみは言葉を発さない。 |
| 作中では前述の通り初期の頃から登場していたが、諸情報が明らかにされた智子3年次の蛍輝祭(喪224(前編))までは「名無しの着ぐるみ」として扱われていた。いつからマスコットとして登場しているのかは明らかにされていないが、智子3年次の蛍輝祭に原幕OGとして訪れた生徒会女子が「あっ なつかしい マクゾーだー」と発言していたことから(喪226(後編)「思い」)、少なくとも彼女が在学中の時点では名前付きのマスコットだったことがわかる。1年次の蛍輝祭にて抱きしめられたことや後にその時の中身の正体を知ったことから、マクゾーは智子にとって大変印象深い存在となっており、回想シーンにしばしば登場している。 | 作中では前述の通り初期の頃から登場していたが、諸情報が明らかにされた智子3年次の蛍輝祭(喪224(前編))までは「名無しの着ぐるみ」として扱われていた。いつからマスコットとして登場しているのかは明らかにされていないが、智子3年次の蛍輝祭に原幕OGとして訪れた生徒会女子が「あっ なつかしい マクゾーだー」と発言していたことから(喪226(後編)「思い」)、少なくとも彼女が在学中の時点では名前付きのマスコットだったことがわかる。1年次の蛍輝祭にて抱きしめられたことや後にその時の中身の正体を知ったことから、マクゾーは智子にとって大変印象深い存在となっており、回想シーンにしばしば登場している。 | ||
| 行 51: | 行 51: | ||
| ^ スカート(女子) |ブレザーと同じくベージュ色で、下部に茶もしくは黒もしくは緑(単行本[[22巻]]表紙)のラインが一本入る。丈の長さは生徒によってまちまち| | ^ スカート(女子) |ブレザーと同じくベージュ色で、下部に茶もしくは黒もしくは緑(単行本[[22巻]]表紙)のラインが一本入る。丈の長さは生徒によってまちまち| | ||
| ^ ネクタイ | 学年ごとに色が異なり、3年生は赤紫(もしくは紫)・2年生は緑・1年生は赤。3年生の例は今江さん(単行本[[12巻]]表紙)・2年生の例は智子・1年生の例は智貴(以上、同10巻表紙)。盛夏時も着用 | | ^ ネクタイ | 学年ごとに色が異なり、3年生は赤紫(もしくは紫)・2年生は緑・1年生は赤。3年生の例は今江さん(単行本[[12巻]]表紙)・2年生の例は智子・1年生の例は智貴(以上、同10巻表紙)。盛夏時も着用 | | ||
| - | ^ ベスト・カーディガン | ベストは小宮山さん([[喪48]]ほか)・うっちー([[喪82]])、カーディガンは小宮山さん([[喪89]])、岡田さん・[[清田良典]]([[喪97]])、南さん([[喪99]]ほか)などが着用 | | + | ^ ベスト・カーディガン | ベストは小宮山さん([[喪48]]ほか)・うっちー([[喪82]])・[[根元陽菜]]([[喪148]]ほか)・[[加藤明日香]]([[喪155]]ほか)・[[岡さん]]([[喪157]]ほか)など、カーディガンは小宮山さん([[喪89]])、岡田さん・[[清田良典]]([[喪97]])、南さん([[喪99]]ほか)などが着用 | |
| ^ 上履き | 白色ベースで学年ごとにつま先の色(智子は緑、智貴は赤)が異なる(単行本10巻表紙) | | ^ 上履き | 白色ベースで学年ごとにつま先の色(智子は緑、智貴は赤)が異なる(単行本10巻表紙) | | ||
| ^ 体育館シューズ | 白色ベースでひも付き。サイドにはVラインが入っている。体育館へ入る際に履き替える([[喪152]]扉絵ほか) | | ^ 体育館シューズ | 白色ベースでひも付き。サイドにはVラインが入っている。体育館へ入る際に履き替える([[喪152]]扉絵ほか) | | ||
| - | 上記の一覧表からもわかる通り、本校では学年ごとにネクタイなどの色が学年ごとに分かれていることが特徴である。 | + | 上記の一覧表からもわかる通り、本校では学年ごとにネクタイなどの色が学年ごとに分かれていることが特徴である。なお、テレビアニメ版ではネクタイの色で学年が分けられておらず、全学年赤で統一されている。 |
| - | 体操服は、白ベースで襟元と袖にラインの入ったシャツ、パンツ(男子は膝まで・女子はショート)、ジャージ(冬季)を着用している。襟元と袖口のラインの色は白黒漫画の表現上、智子が2年生だった体育祭当時の3年生([[早坂昌秀・香月圭]]や[[イケメン先輩]])が薄いグレー・2年生(智子たち)が黒((単行本9巻の表紙では赤))・1年生(智貴たち)が濃いグレーであった([[喪86]])。3年生の卒業後、[[平沢雫]]ら新1年生の体操服のラインの色は再び薄いグレーとなっている([[喪149]])。 | + | 女子生徒の半袖のブラウスは透けてしまう([[喪53]]「零式」)からなのか、盛夏時でもベストを重ね着する者が多い。 |
| + | |||
| + | 体操服は、白ベースで襟元と袖口にラインの入ったシャツ、パンツ(男子は膝まで・女子はショート)、ジャージ(冬季)を着用している。襟元と袖口のラインの色は白黒漫画の表現上、智子が2年生だった体育祭当時の3年生([[早坂昌秀・香月圭]]や[[イケメン先輩]]たち)が薄いグレー・2年生(智子たち)が黒((カラーイラストでは赤(単行本9巻表紙) ))・1年生(智貴たち)が濃いグレーであった([[喪86]])。なお、色による学年の判別は旧3年生と入れ替わりで入学した新1年生([[平沢雫]]たち)の体操服のラインが球技大会編では薄いグレーになっているという形で続けられていたものの([[喪149]])、同じく球技大会編では新2年生(智貴たち)の体操服のラインが新3年生(智子たち)と同じ黒に変わったため([[喪153]])、これ以降は3学年を体操服のラインの色のみで判別することができなくなった。 | ||
| 小宮山さん(単行本[[11巻]]あとがき)・つぐちゃん([[喪110]]扉絵)・伊藤さん((彼女のみ制服上下とジャージパンツの組み合わせ)) ([[喪117]]「あらためて……) ・[[澤村さん]]([[喪204_後編]]「それぞれの思い」ほか)・岡田さん([[喪210_前編]]「ダンボール」)・うっちー・宮崎さん・[[かよ]]・[[楓]](以上、[[喪213_前編]])・ゆり・真子(以上、[[喪213_後編]])のように、女子生徒が「スカートの下にジャージパンツを履く」という着こなし方(文化)もみられる。 | 小宮山さん(単行本[[11巻]]あとがき)・つぐちゃん([[喪110]]扉絵)・伊藤さん((彼女のみ制服上下とジャージパンツの組み合わせ)) ([[喪117]]「あらためて……) ・[[澤村さん]]([[喪204_後編]]「それぞれの思い」ほか)・岡田さん([[喪210_前編]]「ダンボール」)・うっちー・宮崎さん・[[かよ]]・[[楓]](以上、[[喪213_前編]])・ゆり・真子(以上、[[喪213_後編]])のように、女子生徒が「スカートの下にジャージパンツを履く」という着こなし方(文化)もみられる。 | ||
| 行 63: | 行 65: | ||
| 靴下は、女子生徒に関しては真子([[喪99]]ほか)・今江さん([[喪21]]ほか)・雫([[喪132]]ほか)・1年次のゆり・[[美馬サチ]](以上、[[喪191]]扉絵ほか)・モブキャラクターの女子生徒たちが着用している黒もしくは紺(単行本12巻表紙)のハイソックスが標準だと思われるが規定は特にない模様で、各自が様々な色・長さのものを着用しており、例えば根元さんは標準のハイソックスの上にルーズソックスを重ね履きしている(単行本[[11巻]]カバー表ほか)。また、ごく稀に靴下を全く着用しない麗奈(単行本[[16巻]]カバー表ほか)のような在校生も存在する。タイツもしくはストッキングを着用している女子生徒は、黒のショートソックスを重ね履きしている智子(単行本[[1巻]]カバー表ほか。盛夏時を除く)・加藤さん([[喪109]]ほか)・かよさん([[喪93]])・[[大隣凪]]([[喪105]])・[[与田紗弥加]]([[喪95]]「おせっかい」)・女子生徒2名([[喪85]])などごくわずかで、冬場においても素足と靴下の組み合わせで過ごしている女子生徒がほとんどである。 | 靴下は、女子生徒に関しては真子([[喪99]]ほか)・今江さん([[喪21]]ほか)・雫([[喪132]]ほか)・1年次のゆり・[[美馬サチ]](以上、[[喪191]]扉絵ほか)・モブキャラクターの女子生徒たちが着用している黒もしくは紺(単行本12巻表紙)のハイソックスが標準だと思われるが規定は特にない模様で、各自が様々な色・長さのものを着用しており、例えば根元さんは標準のハイソックスの上にルーズソックスを重ね履きしている(単行本[[11巻]]カバー表ほか)。また、ごく稀に靴下を全く着用しない麗奈(単行本[[16巻]]カバー表ほか)のような在校生も存在する。タイツもしくはストッキングを着用している女子生徒は、黒のショートソックスを重ね履きしている智子(単行本[[1巻]]カバー表ほか。盛夏時を除く)・加藤さん([[喪109]]ほか)・かよさん([[喪93]])・[[大隣凪]]([[喪105]])・[[与田紗弥加]]([[喪95]]「おせっかい」)・女子生徒2名([[喪85]])などごくわずかで、冬場においても素足と靴下の組み合わせで過ごしている女子生徒がほとんどである。 | ||
| - | ネクタイをきちんと締めている在校生は智子・真子・今江さん([[喪20]]ほか)・[[三家さん]]([[喪42]]「成長」「手作り」ほか)・雫(喪132ほか)・[[涌井美月]]([[喪215]])などごく少数((中には、うっちー(喪117「密着」ほか)や伊藤さん(喪122)など、当初はネクタイをきちんと締めていたが学校生活の途中から緩めるようになったケースもみられる))しかおらず首元で緩めている在校生がほとんどだが、だらーんと垂れ下げている(麗奈)・リボンのように結んでいる([[杏奈]])・付けない時がある([[鈴木くん]]・[[成田美保]])・全く付けない(吉田さん・[[ゆい]]・[[莉瀬]])など、ネクタイの扱い方においても生徒の個性がみられる。 | + | ネクタイをきちんと締めている在校生は智子・真子・今江さん([[喪20]]ほか)・[[三家さん]]([[喪42]]「成長」「手作り」ほか)・雫(喪132ほか)・[[涌井美月]]([[喪215]]ほか)・坂本さん(喪236(前編)ほか)などごく少数((中には、うっちー(喪117「密着」ほか)や伊藤さん(喪122)など、当初はネクタイをきちんと締めていたが学校生活の途中から緩めるようになったケースもみられる))しかおらず首元で緩めている在校生がほとんどだが、だらーんと垂れ下げている(麗奈)・リボンのように結んでいる([[杏奈]])・付けない時がある([[鈴木くん]]・[[成田美保]])・全く付けない(吉田さん・[[ゆい]]・[[莉瀬]])など、ネクタイの扱い方においても生徒の個性がみられる。 |
| - | また、[[根元陽菜]](喪97ほか)・[[和田くん]]([[喪135]]ほか)・つぐちゃん([[喪84]]ほか)は私服と思しきパーカーをブレザーの代わりに着用していることが多く、根元さんは「制服にパーカーって結構定番だけどね」と発言している(喪135)。冬服のコートにも学校指定のものはないようで、Aラインのロングコート(智子)・フライトジャケット風コート(ゆり)・ダッフルコート(真子)とそれぞれ自由に着ている。 | + | また、根元さん(喪97ほか)・[[和田くん]]([[喪135]]ほか)・つぐちゃん([[喪84]]ほか)は私服と思しきパーカーをブレザーの代わりに着用していることが多く、根元さんは「制服にパーカーって結構定番だけどね」と発言している(喪135)。冬服のコートにも学校指定のものはないようで、Aラインのロングコート(智子)・フライトジャケット風コート(ゆり)・ダッフルコート(真子)とそれぞれ自由に着ている。 |
| 智子3年次の蛍輝祭(準備期間中含む)では、幕張本郷と同様にクラスの出し物にちなんだお揃いのTシャツを作成・着用する在校生が多くみられるようになった([[喪210_後編]]「回転する時間の流れ」ほか)。 | 智子3年次の蛍輝祭(準備期間中含む)では、幕張本郷と同様にクラスの出し物にちなんだお揃いのTシャツを作成・着用する在校生が多くみられるようになった([[喪210_後編]]「回転する時間の流れ」ほか)。 | ||
| - | これらの描写から本校では制服の着こなしに関して比較的自由度が高いことが窺え、作中でわかる限りでは服装面に関する校則は存在しない(ただし、謹慎処分が下された者に対しては注意する場合がある(後述))。普段の自由度は高いとは言え、さすがに重要行事である卒業式では在校生全員にブレザーを着用させ、ネクタイをきちんと締めるように指導しているようである([[喪115(前編)]])。 | + | これらの描写から本校では制服の着こなしに関して比較的自由度が高いことが窺え、作中でわかる限りでは服装面に関する校則は存在しない(ただし、謹慎処分が下された者に対しては注意する場合がある(後述))。普段の自由度は高いとは言え、さすがに重要行事である卒業式(卒業証書授与式)では在校生全員にブレザーを着用させ、ネクタイをきちんと締めるように指導している模様([[喪115(前編)]])。 |
| ===== 校則 ===== | ===== 校則 ===== | ||
| 行 107: | 行 109: | ||
| ===== 施設 ===== | ===== 施設 ===== | ||
| ==== 玄関昇降口 ==== | ==== 玄関昇降口 ==== | ||
| - | [[喪23]]「雨の日の登校」「傘」・[[喪41|41]]・[[喪54|54]]・[[喪82|82]]・[[喪84|84]]「イメージ」・[[喪85|85]]・[[喪95|95]]「月曜日の日課」・[[喪98|98]]・[[喪105|105]]・単行本[[11巻おまけ]]「喪109その後…」・[[喪112|112]]・[[喪114|114]]「置きチョコ2」・[[喪144|144]]・[[喪145|145]](扉絵)・[[喪157]]・[[喪158]]・[[喪186_後編|186(後編)]] | + | [[喪23]]「雨の日の登校」「傘」・[[喪41|41]]・[[喪54|54]]・[[喪82|82]]・[[喪84|84]]「イメージ」・[[喪85|85]]・[[喪95|95]]「月曜日の日課」・[[喪98|98]]・[[喪105|105]]・単行本[[11巻おまけ]]「喪109その後…」・[[喪112|112]]・[[喪114|114]]「置きチョコ2」・[[喪144|144]]・[[喪145|145]](扉絵)・[[喪157]]・[[喪158]]・[[喪186_後編|186(後編)]]・[[喪234_後編|234(後編)]]「濡れる!」 |
| 作中での初登場は喪23「雨の日の登校」。玄関前に下駄箱とすのこが何列も並べられており、下駄箱付近には傘立てが置かれている(喪23「傘」・98)。生徒は登下校時にすのこの上で靴と上履きを履き替え、扉付きの下駄箱に収納している。下駄箱は生徒一人ひとりに割り当てられているロッカータイプのもので、扉の名札部分には生徒の名字が記載されており(喪114「置きチョコ2」)、内側は2足分の靴プラス小物程度なら収容可能なスペースを有している(喪112)。智子2年次のバレンタインデーの友チョコイベントでは、智子とうっちーが下駄箱を介してチョコ(手紙付き)のやりとりを行っていたこともある(喪112・114「置きチョコ2」)。 | 作中での初登場は喪23「雨の日の登校」。玄関前に下駄箱とすのこが何列も並べられており、下駄箱付近には傘立てが置かれている(喪23「傘」・98)。生徒は登下校時にすのこの上で靴と上履きを履き替え、扉付きの下駄箱に収納している。下駄箱は生徒一人ひとりに割り当てられているロッカータイプのもので、扉の名札部分には生徒の名字が記載されており(喪114「置きチョコ2」)、内側は2足分の靴プラス小物程度なら収容可能なスペースを有している(喪112)。智子2年次のバレンタインデーの友チョコイベントでは、智子とうっちーが下駄箱を介してチョコ(手紙付き)のやりとりを行っていたこともある(喪112・114「置きチョコ2」)。 | ||
| 行 126: | 行 128: | ||
| ==== 保健室 ==== | ==== 保健室 ==== | ||
| - | [[喪7]]「回避」「保健室」・[[喪19|19]]・[[喪20|20]]・[[喪23|23]]「忘れ物」(言及のみ)・[[喪42|42]]「成長」「シルエット」「一喜一憂」「手持ちぶさた」・[[喪48|48]](言及のみ)・[[喪51|51]](言及のみ)・[[喪110|110]]・[[喪201_後編|201(後編)]]・[[喪224_後編|224(後編)]](言及のみ) | + | [[喪7]]「回避」「保健室」・[[喪19|19]]・[[喪20|20]]・[[喪23|23]]「忘れ物」(言及のみ)・[[喪42|42]]「成長」「シルエット」「一喜一憂」「手持ちぶさた」・[[喪48|48]](言及のみ)・[[喪51|51]](言及のみ)・[[喪110|110]]・[[喪201_後編|201(後編)]]・[[喪224_後編|224(後編)]](言及のみ)・[[喪234_後編|234(後編)]]「終わる」 |
| 作中での初登場は喪7「回避」。診察スペース(喪7「回避」)とカーテンで仕切られているベッドスペースが描かれており、後者には少なくとも3名分のベッドが用意されている([[喪201_後編]])。 | 作中での初登場は喪7「回避」。診察スペース(喪7「回避」)とカーテンで仕切られているベッドスペースが描かれており、後者には少なくとも3名分のベッドが用意されている([[喪201_後編]])。 | ||
| 行 205: | 行 207: | ||
| 作中での事実上の初登場回は喪211。授業(描写なし)で用いられる以外には、蛍輝祭の出し物が映像作品だった場合に光山先生とクラス担任によって内容に問題がないかどうかをチェックするための用途としても利用されている。壁面に付いている大きなモニターや、コンピュータ室/ | 作中での事実上の初登場回は喪211。授業(描写なし)で用いられる以外には、蛍輝祭の出し物が映像作品だった場合に光山先生とクラス担任によって内容に問題がないかどうかをチェックするための用途としても利用されている。壁面に付いている大きなモニターや、コンピュータ室/ | ||
| + | |||
| + | ==== 放送室 ==== | ||
| + | [[喪234_後編]]「終わる」 | ||
| + | |||
| + | 作中で初登場したのは喪234(後編)「終わる」。放送スペースにはマイクスタンドとスイッチ類が一体化されたユニットと椅子が設置されており、作中では涌井さんがそこから蛍輝祭の終了を告げるアナウンスを行い、その隣では女子生徒(詳細不明)がスイッチを操作していた。放送スペースの背後にはテーブルと複数の椅子が設置されている。また、窓が設置されていると思われる箇所には暗幕らしきものも確認できる。 | ||
| + | |||
| ==== 校舎屋上 ==== | ==== 校舎屋上 ==== | ||
| 行 487: | 行 495: | ||
| * [[小宮山クラスメイト]] | * [[小宮山クラスメイト]] | ||
| * さ行 | * さ行 | ||
| + | * [[坂本香凜]] | ||
| * [[佐々木風夏]] | * [[佐々木風夏]] | ||
| * [[澤村さん]] | * [[澤村さん]] | ||
原宿教育学園幕張秀英高等学校.1754429865.txt.gz · 最終更新: by syumote
