ユーザ用ツール

サイト用ツール


初芝くん

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
初芝くん [2022/12/25 04:10] – 内容の加筆修正 syumote初芝くん [2025/06/19 06:24] (現在) – [登場回] 喪234(前)を追加 syumote
行 18: 行 18:
  
 ==== 特徴 ==== ==== 特徴 ====
-眼鏡(目は描かれない場合がある)を掛けており、智子(喪9)や[[南小陽]]([[喪131]]「モブとサブキャラと主人公」)からはデブと称された小太り気味な体格の持ち主で無口かつ表情の変化に乏しいことが特徴。ただ、無口だが全く会話をしないわけではなく、必要な場合は丁寧な言葉遣いを用いている。教師や部活動(後述)の先輩といった目上の人物はもちろん、同い年のクラスメイトに対しても基本的に敬語で接しているが、例外として同い年でも部活動の部員(喪131「モブとサブキャラと主人公」)や、夏コミで自身のサークルに立ち寄った智子([[喪177_前編]] ((単行本[[19巻]]では前後編がまとめられ、喪177として収録されている)) )など、何らかの形で自身と関わりを持っている人物に対してはタメ口で話こともある。+眼鏡(目は描かれない場合がある)を掛けており、智子(喪9)や[[南小陽]]([[喪131]]「モブとサブキャラと主人公」)からはデブと称された小太り気味な体格の持ち主で無口かつ表情の変化に乏しいことが特徴。ただ、無口だが全く会話をしないわけではなく、必要な場合は丁寧な言葉遣いを用いている。教師や部活動(後述)の先輩といった目上の人物はもちろん、同い年のクラスメイトに対しても基本的に敬語で接しているが、例外として同い年でも部活動の部員(喪131「モブとサブキャラと主人公」)や、夏コミで自身のサークルに立ち寄った智子([[喪177_前編]] ((単行本[[19巻]]では前後編がまとめられ、喪177として収録されている)) )など、何らかの形で自身と関わりを持っている人物に対してはタメ口で話しかけることもある。
  
 目の前で自分の悪口を言われた場合でもその場で言い返すことはしない代わりに、スケッチに反映させる形で仕返しを行う一面がある。実際に遠足でスケッチ中に南さんから悪口を言われてしまった時は、その前に聞いていた[[田中真子]]との会話(南さんが真子の付け耳を羨ましがっていた)を活かし、南さんを揶揄するようなスケッチを描いている(喪131「モブとサブキャラと主人公」)。 目の前で自分の悪口を言われた場合でもその場で言い返すことはしない代わりに、スケッチに反映させる形で仕返しを行う一面がある。実際に遠足でスケッチ中に南さんから悪口を言われてしまった時は、その前に聞いていた[[田中真子]]との会話(南さんが真子の付け耳を羨ましがっていた)を活かし、南さんを揶揄するようなスケッチを描いている(喪131「モブとサブキャラと主人公」)。
行 26: 行 26:
 絵を描くことが趣味のようで、遠足の自由行動の時間(喪131「モブとサブキャラと主人公」)や学校の休み時間([[喪195]])を利用して、ひとり黙々とスケッチしていることが多い。集中する時にはスケッチの対象をまるで睨みつけるかのような鬼気迫る表情になり、手の動きも大きくかつ激しいものになる(喪9・177(前編))。 絵を描くことが趣味のようで、遠足の自由行動の時間(喪131「モブとサブキャラと主人公」)や学校の休み時間([[喪195]])を利用して、ひとり黙々とスケッチしていることが多い。集中する時にはスケッチの対象をまるで睨みつけるかのような鬼気迫る表情になり、手の動きも大きくかつ激しいものになる(喪9・177(前編))。
  
-部活動は漫画研究部に所属しており、「芝雅」(「研究ノート」の項目も参照)のペンネームで1年次の蛍輝祭で展示されていたイラスト([[喪21]])や、3年次にサークル参加した夏コミにて一部500円で頒布((「はんぷ」と読み、意味は品物や資料などを広く配ること(有料・無料を問わない)。例えば同人誌の即売会では創作物を有料のみならず無料で配布することも多いので、有料オンリーの「販売」ではなくこちらが用いられる))していた同人誌漫画の表紙(喪177(前編))を手掛けている。新入部員だった1年次では先輩が描く漫画の手伝いを自主的に((この時の「手伝ってくれんのはうれしいけど…」という先輩のセリフより、初芝くんが指示されて行っていたわけではないことがわかる))行っていたが、この時点でモブキャラを同じ顔にしか描けないことについて件の先輩より指摘されていた。それに対して初芝くんは後述する本当の理由ではなく「この顔が一番速く描けるんです」と返答している(喪9)。実は、1年次の時点では似顔絵を描く自信がなかったために、美術の居残り実習の際も同じ顔のモブキャラを描いてお茶を濁していたのだが、3年次では背景・人物ともに正確にスケッチするほどの実力を付けた様子が描かれたことで、絵に関して向上心を持ち努力していた様子が窺える(喪131「モブとサブキャラと主人公」)。後に、遠足でスケッチの対象であった智子本人がそのスケッチを目にした時は、1年次の似顔絵よりも確かに上手くなっている((ただし、「……まあ あの絵(似顔絵)の方が美化されてて好きだったが」とも言っている(喪177(前編) ))と評価し、続けていれば上達するよな…と感じていた(喪177(前編))。+部活動は漫画研究部に所属しており、「芝雅」(「研究ノート」の項目も参照)のペンネームで1年次の蛍輝祭で展示されていたイラスト([[喪21]])や、3年次にサークル参加した夏コミにて一部500円で頒布((「はんぷ」と読み、意味は品物や資料などを広く配ること(有料・無料を問わない)。例えば同人誌の即売会では創作物を有料のみならず無料で配布することも多いので、有料オンリーの「販売」ではなくこちらが用いられる))していた同人誌漫画の表紙(喪177(前編))を手掛けている。創作物は漫画研究部のメンバー共々原稿用紙に描く、いわゆるアナログで作成している模様(喪9・単行本[[19巻]]表紙 裏)。 
 + 
 +新入部員だった1年次では先輩が描く漫画の手伝いを自主的に((この時の「手伝ってくれんのはうれしいけど…」という先輩のセリフより、初芝くんが指示されて行っていたわけではないことがわかる))行っていたが、この時点でモブキャラを同じ顔にしか描けないことについて件の先輩より指摘されていた。それに対して初芝くんは後述する本当の理由ではなく「この顔が一番速く描けるんです」と返答している(喪9)。実は、1年次の時点では似顔絵を描く自信がなかったために、美術の居残り実習の際も同じ顔のモブキャラを描いてお茶を濁していたのだが、3年次では背景・人物ともに正確にスケッチするほどの実力を付けた様子が描かれたことで、絵に関して向上心を持ち努力していた様子が窺える(喪131「モブとサブキャラと主人公」)。後に、遠足でスケッチの対象であった智子本人がそのスケッチを目にした時は、1年次の似顔絵よりも確かに上手くなっている((ただし、「……まあ あの絵(似顔絵)の方が美化されてて好きだったが」とも言っている(喪177(前編) ))と評価し、続けていれば上達するよな…と感じていた(喪177(前編))。また、創作以外の作業においても手先が器用そうな様子が窺える([[喪213_前編]])。
  
 3年次の一学期期末試験に行われた保健体育のテストで学年中満点を取った4名のうちのひとり(全員5組で、後の3名は[[加藤明日香]]・[[小宮山琴美]]・真子)である。[[荻野先生]]から名前を挙げられた時にはキリッとした表情をしていた。また、智子はこの4名を「原幕エロ四天王」と称している([[喪163]]「原幕四天王」)。 3年次の一学期期末試験に行われた保健体育のテストで学年中満点を取った4名のうちのひとり(全員5組で、後の3名は[[加藤明日香]]・[[小宮山琴美]]・真子)である。[[荻野先生]]から名前を挙げられた時にはキリッとした表情をしていた。また、智子はこの4名を「原幕エロ四天王」と称している([[喪163]]「原幕四天王」)。
  
-==== 1年次の初芝くん ==== +業後の進路らかにされていない。
-1年次は7組(喪9の内放送より)所属。何らかの理由で美術の授を休んだ初芝くんは、[[福浦先生]]より放課に残って作品を提出するようにと指示されたことに対して部活を理由に逃げようとしたが、提出しなければ0点になることを告げられたため、結局は授業を休んだ(サボった)智子共々、放課後に美術居残り実習をするめになる。智子とお互いの絵を描く課題を与えれ、初芝くんは智子を描き慣れたモブキャラのタッチ(前述)で画用紙に描いた。智子に話しけられた時に無愛想な対応(上記「基本情報」の画像)を取ったため、智子からは実習中に「限定じゃんけんで裏切りそうな顔しやがって!!((『[[wpjp>賭博黙示録カイジ]]』(福本伸行)の登場人物で、眼鏡を掛けており小太りな体型が特徴である「安藤 守」のことだと思われる。ちなみ限定じゃんけん(作中で描写れた作者の創作ギャンブル)のくだりは、目先の欲にくらんだ安藤が主人公を裏切り、窮地に陥らせたことを指している))」と内心で思われてしまうほど良い印象を抱かれていなかったが、初芝くんが描いた絵を見て顔を赤らめた智子は、初芝くんが自分に対して特別な感情を持っているのではないかと考える。なお、自己紹介を行わないまま作業に入ったために智子は初芝くんの名字を知る機会がなく、この件以降も心の中で「安藤」と呼んでいるが、夏コミでは本人の近くで口に出してしまった(後述)。その後の智子と根元さんの会話では、彼女から「初芝君」と言及されていることで名字を認識できたはずだが、智子はこれまでと変わらず「安藤」と呼び続けて+
  
-==== 2年次の初芝くん ==== +==== 高校1年次の初芝くん ==== 
-2生に進級して6組(小宮山さ[[伊藤光]]のクラスメイト)所属とな、引き続き漫画研究部在籍して。図書室で一度りられる本「3冊ま」とう決まりがあるかわ先輩からの要望で一度6冊借して図書委員の小宮山さん一度れるが、引き下がらず先輩自分のカード利用して借りようとする一幕もあった。この時、智子が話しかていが初芝くん智子のを覚らずまたもやそっけない対応を取ったことから、このタイミングで智子から印象変わってしまったよう(喪48)+1次は7組(喪9の校内放送より)所属。何らかの理由で美術の授業を休だ初芝くんは、[[福浦先生]]放課後残って作品を提出するようにと指示されたことに対して部活を理由に逃げようとしたが、提出しなければ0点になことを告げられたため、結局は授業を休んだ(サボった)智子共々、放課後美術の居残実習をするはめになる。智子とお互いの絵を描く課題を与えられ、初芝くん智子を描き慣れたモブキャラのタッチ(前述)画用紙に描た。智子話しれた時に無愛想な対応(上記「基本情報」の画像)を取ったため智子からは実習中「限定じゃんけんで裏切な顔やがっ!!((『[[wpjp>賭博黙示録カイジ]]』(福本伸行)登場人物で、眼鏡を掛けており太りな体型が特徴である「安藤 守」のことだと思われる。ちなみ限定じゃんけん(作中で描写された作者の創作ギャンブル)のくだり、目先の欲にくんだ安藤主人公を裏切り窮地陥らせたことをしている))」と内心思われてまうほど良い印象を抱ていなかった初芝くんが描いた絵を見て顔を赤らめた智子は、初芝くんが自分に対して特別な感情を持っているではないかる。なお、自己紹介を行わないまま作業に入ったために智子は初芝くん名字を知る機会なく、この件以降も彼のことを心の中「安藤」と呼んでいる。
  
-==== 3年次の初芝くん ==== +==== 高校2年次の初芝くん ==== 
-3年生に進級し、所属する5組では小宮山さん・伊藤さんとは引き続き、智子とは初めてクラスメイトとなった。またこの時初芝くんがクラスメイトだと知った智子は、これまでの因縁から「絵が描ける安藤!? こいつも同じかよ!!」と内心で毒づいており([[喪122]])、後に夏コミで初芝くんを偶然見かけた時は驚きのあまり、本人の近くで「安藤!?」と叫んでしまった(喪177(前編))。+2年生に進級し、所属する6組では小宮山さん・[[伊藤光]]とクラスメイトになる。部活動は引き続き漫画研究部に在籍している。図書室で一度に借りられる本は「3冊まで」という決まりがあるにもかかわらず、先輩からの要望で一度に6冊借りようとして図書委員の小宮山さんに一度は断られるが、引き下がらずに先輩と自分のカードを利用してまで借りようとする一幕もあった。この時、智子が話しかけているが初芝くんは智子のことを覚えておらず、またもやそっけない対応を取ったことから、このタイミングで智子からの印象が変わってしまったようである(喪48)。 
 + 
 +==== 高校3年次の初芝くん ==== 
 +3年生に進級し、所属する5組では小宮山さん・伊藤さんとは引き続き、智子とは初めてクラスメイトとなった。またこの時初芝くんがクラスメイトだと知った智子は、これまでの因縁から「絵が描ける安藤!? こいつも同じかよ!!」と内心で毒づいており([[喪122]])、後に夏コミで初芝くんを偶然見かけた時は驚きのあまり、本人の近くで「安藤!?」と叫んでしまった(喪177(前編)。なお、当の本人は反応なし)。その後の智子と根元さんの会話では、彼女から「初芝君」と言及されていることで智子は名字を認識できたはずだが、これまでと変わらず「安藤」と呼び続けている
  
 遠足では遊びに行こうとしていた漫画研究部の男子部員2名からの誘いを断り、ネズミーランドの風景や人物([[岡さん]]など)のスケッチにひとり黙々と取り組んでいた。この時に偶然目の前を通りがかった智子を見た時に、智子が1年次の美術の居残り実習で描いた相手だったことを思い出している。また、その流れで当時は智子の似顔絵を描く自信がなかったためにモブ絵を描いたことで本人曰く「逃げた」と回想で振り返っていたが、2年経った現在では「今ならモブ絵に逃げない」「ちゃんと描けるはずだ」と自信を付けた様子が窺え、事実この時に描いた智子はモブ絵ではなく、本人にそっくりかつ丁寧なタッチで描かれていた(喪131「モブとサブキャラと主人公」)。 遠足では遊びに行こうとしていた漫画研究部の男子部員2名からの誘いを断り、ネズミーランドの風景や人物([[岡さん]]など)のスケッチにひとり黙々と取り組んでいた。この時に偶然目の前を通りがかった智子を見た時に、智子が1年次の美術の居残り実習で描いた相手だったことを思い出している。また、その流れで当時は智子の似顔絵を描く自信がなかったためにモブ絵を描いたことで本人曰く「逃げた」と回想で振り返っていたが、2年経った現在では「今ならモブ絵に逃げない」「ちゃんと描けるはずだ」と自信を付けた様子が窺え、事実この時に描いた智子はモブ絵ではなく、本人にそっくりかつ丁寧なタッチで描かれていた(喪131「モブとサブキャラと主人公」)。
行 45: 行 49:
 夏休み期間中は漫画研究部で夏コミにサークル参加しており、根元さんから誘われて一般参加した智子から「安藤!?」と叫ばれてしまった(前述)。その様子を不思議がり、初芝くんの存在に気付いた根元さんからは「あっ! あー…初芝君!」と名字で呼ばれており、彼女からは認識されていることがわかる。根元さんが同人誌を購入しようとした際((ちなみに、夏コミ入場前に智子から「同人誌とか興味あんの?」と質問された時は「本は興味ないけど」と返している))は普通に代金を受け取ろうとしていたが、隣に座っていた黒髪の部員から「いや 知り合いは無料であげろよ」と言われたことで、「あっそうか じゃあどうぞ」と伝えながら無料で渡している(喪177(前編)) 。 夏休み期間中は漫画研究部で夏コミにサークル参加しており、根元さんから誘われて一般参加した智子から「安藤!?」と叫ばれてしまった(前述)。その様子を不思議がり、初芝くんの存在に気付いた根元さんからは「あっ! あー…初芝君!」と名字で呼ばれており、彼女からは認識されていることがわかる。根元さんが同人誌を購入しようとした際((ちなみに、夏コミ入場前に智子から「同人誌とか興味あんの?」と質問された時は「本は興味ないけど」と返している))は普通に代金を受け取ろうとしていたが、隣に座っていた黒髪の部員から「いや 知り合いは無料であげろよ」と言われたことで、「あっそうか じゃあどうぞ」と伝えながら無料で渡している(喪177(前編)) 。
  
-そして、黒髪の部員から表紙は初芝くんが描いていることを知らされた根元さんが絵を見ながら「凄い上手だねー」という感想を述べていた時には特に反応せず、なぜか智子をじっと見つめていた。その直後に「ちょっとだけ待ってくれ」の一言とともにスケッチブックをめくりながら鬼気迫る表情で何かを描き、そのページを智子に手渡している。後に二人が内容を確認したところ前述した遠足でのスケッチで、うっちーの表情で描かれていた根元さんのそれがきちんと描き直されていたので、絵の感想に反応こそしていないが思うところがあったことが窺える。また、根元さんは夏コミの一件がきっかけで初芝くんと接点を持つようになり、蛍輝祭のパンフレットのデザインを依頼している([[喪210_前編#「目的地」|喪210_前編「目的地」]] ((ただし、その様子は描写されていない)) )。後に完成したパンフレットには『青春グラフティ』というタイトルが入った「青空の中、たたずむ女子生徒とペットボトル」のイラストが描かれていた([[喪210_後編#事前審査|喪210_後編「事前審査」]])。+そして、黒髪の部員から表紙は初芝くんが描いていることを知らされた根元さんが絵を見ながら「凄い上手だねー」という感想を述べていた時には特に反応せず、なぜか智子をじっと見つめていた。その直後に「ちょっとだけ待ってくれ」の一言とともにスケッチブックをめくりながら鬼気迫る表情で何かを描き、そのページを智子に手渡している。後に二人が内容を確認したところ前述した遠足でのスケッチで、うっちーの表情で描かれていた根元さんのそれがきちんと描き直されていたので、絵の感想に反応こそしていないが思うところがあったことが窺える。また、根元さんは夏コミの一件がきっかけで初芝くんと接点を持つようになり、蛍輝祭のパンフレットのデザインを依頼している([[喪210_前編#「目的地」|喪210_前編「目的地」]] ((ただし、その様子は描写されていない)) )。後に完成したパンフレットには『青春グラフティ』というタイトルが入った「青空の中、たたずむ女子生徒とペットボトル」のイラストが描かれていた([[喪210_後編#事前審査|喪210_後編「事前審査」]])。蛍輝祭の準備では初芝くん自身もジャージ姿で清田・岡田組映画の小道具作成に参加しており、作業中の様子を見ていた和田くんと[[鈴木くん]]が感心していた(喪213(前編))。
  
  
行 64: 行 68:
 [[喪210_後編]](言及のみ) [[喪210_後編]](言及のみ)
 [[喪211]] [[喪211]]
 +[[喪213_前編]]
 +[[喪224_中編]](智子の想像)
 +[[喪234_前編]](扉絵)
 +
 +
  
 +==== 本編外での登場 ====
 +単行本[[19巻]]の表紙 裏に登場。ネームが描かれた原稿用紙にペン入れ中の一コマ。
  
 ===== 友人 ===== ===== 友人 =====
行 72: 行 83:
 名字の由来になったと思われる、ロッテオリオンズ→千葉ロッテマリーンズに所属していた((現役生活の17年間はロッテ一筋だったが、その間に本拠地の移転に伴う球団名変更も経験した))初芝清氏の特徴も眼鏡に小太りの体型である。そのキャラクターだけではなく野球の実力自体も素晴らしいものを持っており、ファンに愛された野球選手であった。 名字の由来になったと思われる、ロッテオリオンズ→千葉ロッテマリーンズに所属していた((現役生活の17年間はロッテ一筋だったが、その間に本拠地の移転に伴う球団名変更も経験した))初芝清氏の特徴も眼鏡に小太りの体型である。そのキャラクターだけではなく野球の実力自体も素晴らしいものを持っており、ファンに愛された野球選手であった。
  
-「黒木智子交遊録!」(単行本[[18巻]]現在の人物相関図)によると、智子初芝くんは「初めての男(会話)」、初芝くん→智子は「ただの女子」という関係性である(単行本18巻特装版小冊子)。+「黒木智子交遊録!」(単行本[[18巻]]現在の人物相関図)によると、初芝くんから智子は「ただの女子」・智子から初芝くんは「初めての男(会話)」という関係性である(単行本18巻特装版小冊子)。
  
 本作品の連載10周年記念企画として行われたキャラクター人気コンテストではランキング入りはかなわなかったが、「特に熱く濃い(!?)一票を集めたキャラクター」(原文ママ)として[[大隣凪]]・[[かよ]]・[[智子母]]・清田くん・和田くん・[[柿沼くん]]とともに「その他」のカテゴリでピックアップされている(単行本[[20巻]]特装版小冊子)。 本作品の連載10周年記念企画として行われたキャラクター人気コンテストではランキング入りはかなわなかったが、「特に熱く濃い(!?)一票を集めたキャラクター」(原文ママ)として[[大隣凪]]・[[かよ]]・[[智子母]]・清田くん・和田くん・[[柿沼くん]]とともに「その他」のカテゴリでピックアップされている(単行本[[20巻]]特装版小冊子)。
  
 ===== 研究ノート ===== ===== 研究ノート =====
 +==== 初芝くんのペンネームについて ====
 初芝くんのペンネームが「芝雅」なのではないかという説がある。詳しくは[[喪21#研究ノート|喪21の研究ノート]]を参照。⇒喪177(前編)にて、イラストを描いた同人誌の表紙にペンネームが記載されていたことにより確定した。 初芝くんのペンネームが「芝雅」なのではないかという説がある。詳しくは[[喪21#研究ノート|喪21の研究ノート]]を参照。⇒喪177(前編)にて、イラストを描いた同人誌の表紙にペンネームが記載されていたことにより確定した。
  
初芝くん.1671909057.txt.gz · 最終更新: by syumote